ギタースケール

マイナースケール - 覚え方と練習法

人気音源あり

マイナースケールは短音階と呼ばれるものです。マイナースケールには三種類あります。

  1. ナチュラルマイナースケール(自然短音階)
  2. ハーモニックマイナースケール(和声短音階)
  3. メロディックマイナースケール(旋律短音階)
スポンサーリンク

各マイナースケールの覚え方とポジションの確認

3つのマイナースケールは、最も覚えやすいナチュラルマイナースケールを基に比較し覚えるのが、一番ポピュラーです。そして、ナチュラルマイナースケールはメジャースケールの第6音から始めたものとして覚えると比較的楽に覚えられます。

例えば、Cメジャースケールの第6音はAです。CメジャースケールをそのままAの音から弾き始めるとAナチュラルマイナースケールになります。

では、マイナースケールの話に戻り、各マイナースケールの構成音をインターバルで確認してみましょう。

  1. R、2、m3、4、5、m6、m7
  2. R、2、m3、4、5、m6、△7
  3. R、2、m3、4、5、△6、△7(上昇時)
    R、2、m3、4、5、m6、m7(下降時)

上から、ナチュラル、ハーモニック、メロディックです。ナチュラルマイナースケールと比較すると、ハーモニックマイナーは長七度が用いられます。メロディックマイナーは上昇時に長六度、長七度が用いられます。そして下降時はナチュラルマイナーと同じです。

少し、手強いですね。指板で見ると少しわかりやすいかもしれません。ギターのポジションでは以下のようになります。

ナチュラルマイナー

譜面 ナチュラルマイナー
別ウィンドウで開く

ハーモニックマイナー

譜面 ハーモニックマイナー
別ウィンドウで開く

メロディックマイナー

譜面 メロディックマイナー
別ウィンドウで開く

各マイナースケールの使用例

では、実際に使ってみましょう。次のコード進行で考えてみます。

Am
Am - C - F - E7(Ⅰm - ♭Ⅲ - ♭Ⅵ - Ⅴ7)
Am - C - D7 - E7(Ⅰm - ♭Ⅲ - Ⅳ7 - Ⅴ7)
Am - C - F - E7(Ⅰm - ♭Ⅲ - ♭Ⅵ - Ⅴ7)
Am - C - Bm7 - E7(Ⅰm - ♭Ⅲ - Ⅱm7 - Ⅴ7)

下の譜面は、上がバッキング、下がソロです。Ⅴ7の箇所ではハーモニックマイナー、Ⅳ7 - Ⅴ7、Ⅱm7 - Ⅴ7ではメロディックマイナーを使ってみましょう。

譜面 マイナースケール アルペジオ
別ウィンドウで開く
譜面 マイナースケール リード
別ウィンドウで開く

どうでしょう?ナチュラルマイナーではない部分で程よい緊張感を演出できていないでしょうか?このようにドミナント7th部分でハーモニックマイナー、メロディックマイナーを使用するのは、常套句となっていますので、ぜひ覚えて使ってみてください。

リード前半部の解説です。

  • 1小節目はAmのコードトーンを意識したフレーズです。
  • 2小節目でCの5thに落としています。
  • 3小節目のフレーズは、4小節目のコードトーンに行くためのつなぎの様なものです。
  • 5、6小節目も各コードトーンを使ったアルペジオフレーズです。
  • 8小節目はメロディックマイナーの上昇です。

アルペジオの譜面は、各コードトーン、テンションを考えて作ったものです。

今回、リードの音はコンパクトの歪み→アンプシュミレーターの歪みとしてみましたが、やはり、コンパクトを経由したほうが、厚み、自然な立体感があるように聴こえます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク