ギターコード

セブンスコードの仕組みと使い方

人気音源あり

セブンスコードの仕組みと使い方の説明です。トライアドからの作り方や、セカンダリードミナントの方法などを画像や音源を使って説明しています。

なお、基本的なコード理論を順を追って説明するため、次の5つのコンテンツに分けて書いてあります。より理解を深めたい方は順番に見てもらえると良いと思います。

スポンサーリンク

セブンスコードの仕組み

セブンスコードは、ブルージーさを出したいときなどに使われるコードで、トライアドコードに次いでよく出てきます。

セブンスコードはトライアドコードに7度の音をプラスしたコードで、こちらも長7度と短7度があり、メジャーとマイナーのトライアドと組み合わせることで、4種類のコードができることになります。6弦ルート型の指板上での配置を見ると次のようになります。

6弦ルート型セブンスコード

つまり、ルート音を押さえている指を画像のようにずらしていけばそれぞれのセブンスコードを作ることができます。

コード表記と構成音とコードフォームを見ていきます。○の中にはCやDなどのコードが入ります。良く使われる5弦ルートと6弦ルートのコードの紹介です。これまでのトライアドコードと見比べてどのように作られたかを意識してみてください。

メジャートライアド+短7度

表記 :○7
読み方:セブンス

メジャートライアド+短7度

メジャートライアド+長7度

表記 :○M7・○△7
読み方:メジャーセブンス

メジャートライアド+長7度

マイナートライアド+短7度

表記 :○m7
読み方:マイナーセブンス

マイナートライアド+短7度

マイナートライアド+長7度

表記 :○mM7、○m△7
読み方:マイナーメジャーセブンス

マイナートライアド+長7度

実際の曲では、最後のマイナーメジャーセブンスはあまり使われません。

セブンスコードの使われ方

セブンスコードは、基本的にはブルージーさを出したいときに使われますが、具体的にはどのように使われるのでしょうか。よくある使われ方を挙げてみます。

  • ダイアトニック内で使用されるセブンスコード
  • 次のコードを強調するセカンダリードミナント
  • ブルース

ダイアトニック内で使用されるセブンスコード

使用されるセブンスコード・・・○7, ○M7, or ○m7

ダイアトニックコードとは、ダイアトニックスケールと呼ばれる7音構成のスケールを土台として作られるコードのことです。
ダイアトニックについてはダイアトニックコードの基礎知識とコード一覧で詳しく説明しています。

例えばCメジャースケールの場合、ドレミファソラシの7音それぞれをルートとして、スケール音をひとつおきに積み上げていくと7種類の和音ができます。これがダイアトニックコードです

このダイアトニックコードには、積み上げる音の数によってトライアドコード(3音構成)とセブンスコード(4音構成)ができ、この2つは自由に選択できます。

ストレートな感じを出したいならトライアドコードを使いますし、少しおしゃれだったりブルージーさを出したいときにはセブンスコードを使ったりします。下はCメジャースケールを土台として作られるダイアトニックコードです。

トライアド C, Dm, Em, F, G, Am, Bm(♭5)
セブンス CM7, Dm7, Em7, FM7, G7, Am7, Bm7(♭5)

次のコードを強調するセカンダリードミナント

使用されるセブンスコード・・・○7

V7(5度のセブンスコード) → Ⅰ or Ⅰm(1度のメジャーコードorマイナーコード)という強いコードの流れを作る「ドミナントモーション」という手法があります。試しにG → CとG7 → Cを弾き比べてみてください。後者のほうがよりCコードにいったときに落ち着くと思います。

これを応用したものがセカンダリードミナントです。ドミナントモーションのコードの流れを様々なコードに対して意図的に作り出すことができます。やり方は、次に向かいたいコードを仮のⅠ(Ⅰm)として、その直前にⅤ7を挟み込みます

例えば次のようなコード進行があります。まずは普通のコード進行です。

普通のコード進行
別ウィンドウで開く

次にセカンダリードミナントを使用した例です。同じコード進行で、Fコードへの進行をより強調させてみます。Fコードを仮のⅠとしたⅤ7であるC7をFコードの直前に挟み込みます。

セカンダリードミナント
別ウィンドウで開く

これはキーがCのコード進行で、C7はダイアトニック上にないのですがドミナントモーションによって自然な流れを作っています。

セカンダリードミナントは文章で見るとなんだかややこしそうに見えますが、ギターの指板状上で見ると仮のⅠを置いたⅤ7の位置が非常にわかりやすくなります。

セカンダリードミナントの指板上の移動パターンを、①と②の2パターンに分けて説明します。

セカンダリードミナントの指板上の移動パターン

まず①は、仮のⅠと置いた次に向かいたいコードが6弦ルート型のコードの場合で、今回の音源と同じパターンです。このパターンのときには、5弦の2フレットブリッジ側の位置をルートとしたセブンスコードがⅤ7のコードになります。

次に②は、仮のⅠと置いた次に向かいたいコードが5弦ルート型のコードの場合です。このときは6弦の同じフレットの位置をルートとしたセブンスコードがⅤ7のコードになります。

どのフレットでも同じですのでいろいろな位置で試してみてください。

ブルース

使用されるセブンスコード・・・○7

スリーコードのブルースでは、すべてのコードがセブンスコードになります。理論的にはうまく説明がつかないものですが、ブルースが生まれた背景から考えるとただブルージーでかっこいいからというのが根拠らしいです。ここはあまり難しく考えず、ブルースではブルージーさを出すためにセブンスコードを使ってるんだくらいに考えてもらえば良いと思います。

まとめ

  1. セブンスコードはトライアドコードに7度の音をプラスしたコードで、長7度と短7度がある。
  2. 短7度がセブンス、長7度がメジャーセブンスである。
  3. 7度の音をコードで見るときは、ルートから逆にたどるとわかりやすい。
  4. セブンスコードがよく使われるのは、ダイアトニック内、セカンダリードミナント、ブルースである。
スポンサーリンク
スポンサーリンク